35" class="post-35 post type-post status-publish format-standard hentry category-schedule"
- 13:00
一日の業務の整理
本日の来校予定を確認します。また、昨日の業務や午前中勤務の事務の方からの業務の引継ぎ等、簡単にミーティングを行ないます。今日やるべきことを整理し、夕方から来る学生スタッフに指示を出せるよう準備します。
- 15:00
生徒の進捗管理・事務作業
生徒の受講状況などを確認し、本日来校する生徒の指導ポイントなどを整理します。また、この時間帯は来校している生徒も少ないので、事務作業や経理管理など、デスクワークをこなします。
- 18:00
生徒対応
面談や学習相談、質問対応など、生徒が多く来校する時間帯は生徒対応に主な時間を使います。校舎は自由に質問や相談ができるスタイルなど、質問・相談が多い日はその対応に追われることも。そうでない日の場合、この時間帯に営業戦略を立てたり、イベントの企画を立てたりする時間に充てます。
- 19:00
電話掛けなど
生徒や保護者が自宅に居やすいこの時間帯は、なるべく電話掛けの時間に充てます。問い合わせ中の生徒の来校確認や、内部生で来校が少ない生徒にも連絡を入れます。こまめなコンタクトが信頼関係にも繋がります。
- 20:00
業務日報の作成
教室内の清掃などと同時に本日の業務の報告や明日の予定などをまとめます。生徒を相手にしている分、イレギュラーなことが起こっても対応できるように基本的な情報は全てのスタッフで共有します。
- 21:00
スタッフと談笑
仕事終わりにはいつもスタッフと様々な話をします。重要な報告事項もありますが、教室の生徒たちのことや教室のこと、時には自分のプライベートのことまで…。コミュニケーションを多くとっているからこそ、チームワーク良くやっていけるので、実はとても重要な時間だったりもします。21:30退社。